オレのメモ

クラウドだのプログラムだのフロントエンドだのの技術的な知識のメモ代わりに

Running Lean を読んだ件

お勉強読書第2段。これはこないだのリーン・スタートアップの続編 というよりは実践編みたいな感じ。

Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)

Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)

こっちの方が、実例が多くてタメになったかな。 会社を興して、製品を作って、発展していくという流れなんやけど、 会社内での商品開発なんかにすごい役立ちそうやねんな。

どういうものを作り、途中でちゃんと指標なり結果なりを分析して、さらに発展させる。 これが簡単そうでなかなか難しい。

「顧客は自分が欲しい物を知らない」

これは確かにそうなんやけど、新しいサービスを生み出すのって難しいやんねw どっかにブレークスルーがあったりするんやけどそれに気付けるかどうか。 だからこそ最初から大きな物を作りに行かずに、MVP:最小構成から始めて、 途中で何度も検証をし、このサイクルを回していくのが大切なんやろね。

こっちを最初に読めばよかった、と思ったのはナイショw 開発に携わる人は手元に置いとくべき本やね。

オライリーの本なんで電子出版も用意されとりますわ。 O'Reilly Japan - Running Lean Kindle買う前に本を買ったんよね〜w残念w 

PHPもくもく勉強会に参加してみた

今日は勉強会といっても、話を聞くだけだと歳のせいかw頭に入らないことも多いので、PHP関西主催のもくもく勉強会なるハンズオンな会に参加してみました。

場所がビックリテニスコートの地下

靭公園のセンターコートの地下でするとは思いませんでした。色んなとこでできるんやなぁと。

ひたすらもくもく

まぁちょいと変な感じもありーのw でもひたすらもくもくと各自作業を。 とりあえずFuelPHPというフレームワークを試しに動かしてみるとこまで。

f:id:heiz123:20131221144454j:plain

ちょっと深くやろうとすると、なんかえらいハマったんでちょっとここまでにしといた。 phpenvとの相性も悪そうなのか環境構築がヘタなのか。 vagrantとかでもっと実験したほうが良さげ。

おやつタイムなんてのもあり

めったにおやつ食べないんですが出てくれば美味しくいただくってもんでw

f:id:heiz123:20131221153800j:plain

とっても美味しかったです。

もぐもぐ後ももくもく

次にLaravelというフレームワークを動かしてみる

f:id:heiz123:20131221160443j:plain

こちらはその先まで行かなかったんで、もっとやってみるべかな。

言語が違うのに浮気

Ruby on Rails も気になってるフレームワーク

f:id:heiz123:20131221165605j:plain

言語がまるで違うので、一概には比べられないけども、gemという細かいパッケージが山ほどあるんでハマれば楽できるかな。色んな言語に馴染んどくのはイイことだと思うのでこちらももっと勉強しないと。

ちょっと毛色が違うのにも浮気

最近話題になってるAngular.JS。 サーバーサイドのフレームワークからは真逆のアプローチだけども、こっちも可能性は感じるのでテスト。 Yeomanを使ってAngularJSアプリのひな形をつくってみる | Developers.IO とりあえずはこちらを丸写し。

f:id:heiz123:20131221161644j:plain

すごい(小並感)

結論

道具は使いよう

と言い切っちゃえばそこまでだけども、 サーバーサイドでフレームワーク駆使して組み上げた方がイイ場面と、 クライアントサイドで動作のほとんどを組んでしまって、サーバー側はほぼAPIな動作だけをした方がイイ場面と、が両方あるのかなぁと。 用途によって使い分けられる柔軟性も必要になるし、またそっちの方が道具のクセみたいなのに引っ張られずに開発進められるから案外楽にできるような気がするやね。 色んな道具を覚えなきゃいけないしんどさはあるけどね。

まだまだ勉強しないと。

追記2013.12.22 Yiiというフレームワークも面白そうやなぁと思ったんで後日試すことに

リーン・スタートアップを読んだ件

確かJAWS-UG(JapanAmazonWebServices - UserGroup)でどなたかがオススメしてたので、 読んでみました。

リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ

この本のメインターゲットは今から会社を興そうとしてる人向けなんだろうけど、 色んな状況に当てはまる、確かに読んどいて損は無い本でした。

まずは小さく作って、検証をし計測分析をし、状況を判断しダメなら方向転換

簡単に言えばこの程度なんやけど、ナカナカできないとこではある。 んで、これは日本人全体(世界中かもしらんけど)にも言える話で、

失敗を総論で片付けちゃう

ところがあるんよね。これはちゃんと失敗を分析できてないんだと思うんよ。 ガンバがJ2に落ちた時も 「(社長を始めとしたフロント陣の)マネジメントの問題」 と、ダーンと斬られちゃって、肝心のサッカーの分析なんか専門家とやらの誰もしないんでやんの。 アホかと。 運動量がどうとか、攻めのスピードがどうとか、守備のタイミングとか語れるとこ山ほどあるやろに。

日本最大の失敗とも言える、太平洋戦争の敗戦でもそう。 軍部がーとかA級戦犯がーとかそんな話ばっか。 転機になったミッドウェイ海戦だってもっと分析されてしかるべきだし(専門家の間ではもう済んでるのかもやけど) 例えば真珠湾に行かずにもっと南部仏印方面に戦力集中させとけば、とか色んなIFをシミュレートしてもイイと思うんよね。 どうしてここまで負けてしまったのか、もっと勝てる方法は無かったのか、少なくとも引き分けくらいで止められなかったか。 もっと分析できるとこあると思うんよね。

まぁ確かに自分の失敗をネチネチ言われるんは腹も立つけどさw

失敗を責めるんじゃなくって、どう改善に活かすかってための議論をもっとしないとね。 個人のボーンヘッドだって、もっとシステム全体で考えていけばそういうのも減らせるかもしれないしね。

スケープゴートはいらんのですよ。必要なのはさらなる向上改善。

この本は何度も読み返さないとな、と思う本でした。

Kindle PaperWhiteを買った件

本を買ってくる度に、嫁さんに「置くとこ無いわ!」怒られていたオレw

前から興味はあったものの、本のラインナップがなーとか思ってました。 最近Twitterとか見てると、周りがみんな買いだしてて、俄然興味が。 んで先日ちょっと実機持たせてもらって感動して、即注文しちゃったwテヘッ

Kindle Paperwhite(ニューモデル)

Kindle Paperwhite(ニューモデル)

まず何がイイって軽い! スーツの上着の裾ポケットに入れてても全く重さを感じない。 手にしても感覚的にはiPhone持ってるくらいの感じ。

薄さもカバーはつけてるけどiPhoneより薄い

f:id:heiz123:20131210222230j:plain

実際、重さを測ってみると・・・

f:id:heiz123:20131210222317j:plain

f:id:heiz123:20131210222337j:plain

iPhoneよりほんのちょっと重いだけ。 片手で持つことになるけど、全く疲れへんくらいの軽さやから、 電車通勤で趣味が読書なんて人はすぐにでも買うべき!と思った。

小説とコミックは全部こっちに移行できるね。 あとは専門書とかはどやろ。ちょっと画面が小さすぎるかな。

とりあえず家の文庫本をなんとか移行できればエエねんけどなー。 ほな今ある本棚を専門書だけとかにできるし。

自炊代行にムキになってる出版社とか意味がわからん。ほな金払うからおたくらでやってーな。 ちゃんと本屋(Not 古本屋)で買った本送るからさぁ。

と、軽くステマチックwなブログを書いてみた。

はてなブログの書き方の練習

色んなソースとかをカッコよく見せるためw ちょっと書き方の練習をば。

C言語

void main () {
    printf( "Hello World!!\n" );
    return(0);
}

Visual Basic.Net

Public Sub Main()
    Debug.WriteLine("Hello World!!")
End Function

Ruby

   print 'Hello World!!'

Python

def hello():
   print 'Hello World!!'

HTML

<html>
  <head>
    <title>Hello World!!</title>
  </head>
  <body>
     <h1>Hello World!!</h1>
  </body>
</html>

なんかそれっぽくなってきたw

次に方針やら方向性やら

まずはこれからこういうことを書こうという指針を。

 

開発スタイル

 ・アジャイルリーンスタートアップ、継続的デリバリー

 

クラウド

 ・Amazon Web Services(最後のs重要らしいw)、さくらのクラウド

 

開発手段とか

 ・Git、GitHub、Jenkins、Chef、Ansibleなどなど

 

フロントエンド、UI

 ・HTML5Jquery、backbone-js、AngularJS

 

サーバーサイドプログラミング

 ・Ruby on RailsPHP、Node.JS、Python

 

技術的な検証がまだやけど、「何を作るか」はちょっとだけアイデアあるん。

(そんな大々的なサービスってのじゃないのであらかじめ)

でも案外、”何で”作るかが難しい。どうもどれも帯に長し感がする。

まぁとりあえずやってみっか、と適当な感じでやってみることにするw

 

こうして並べると覚えること多いなぁ。

ぼちぼちガンバりますかね

まずは最初の投稿を

社会人になってからSEやプログラマやりましたが、趣味ではなくあくまで仕事。

なんで、仕事に関係ありそなことは勉強しまくりましたが、

オフの時にそんなの考えるのはまっぴらごめんwというタイプの人間でした。

 

ただ、

 

愛するガンバ大阪がJ2に降格し、捲土重来を期し戦っているのを見ながら

 

よし、オレももういっちょ成長するぞ!

 

と思いたち、仕事関係の新しいものを勉強するために、

色んなジャンルの勉強会とかユーザーグループなんかに参加してみました。

 

で、そこで見たのはナカナカ新鮮な風景でした。

オタクっぽい人(失礼)が堂々と200人近くの前でプレゼンをし、

そうかと思えば、隣には著書書いてる人がいたりして。

 

これは負けてられん!

 

ということで、まずはMacを買いw

(ネット関係の人らMacAir持ってる人多くて欲しくなったんよねwまずは形からw)

書籍をちょこちょこ集め、ネットで情報をぐぐり、実際にデモを動かしたり。

 

んーやること多しw

 

というわけで、情報整理とメモ代わりとアウトプットすることによって

自分の頭の中の整理できたらイイなというわけでブログ書くことにしました。

サッカー関係はこちら:書きたい放題日記 (更新少なめ)

とまさかの2本持ちw

お硬めの内容になるし、ワカラン人にはさっぱりワカランブログになると思いますw